米津歯科医院|愛知県西尾市

愛知県西尾市の米津歯科医院です。皆さんになじみのある外観はそのままに、2013年、内装や診療機器をリニューアルしました。一般歯科・予防歯科・小児歯科・歯周内科・矯正歯科・義歯治療・審美歯科・ホワイトニングの治療を行っています。

2014年12月

2014年の歯科診療 終了

こんにちは。
西尾市の歯医者 米津歯科医院 副院長の新美です。


本日を含めて2014年はあと残り2日。
いよいよですね、2015年。 そして平成27年ですか??

未年になりますね。
僕は年男になります。
年々時間を経過を早く感じてしまいます。



本日30日が私たち米津歯科医院、この2014年の最後の診療日となりました。

今年1年間、本当に皆さまにお世話になりました。

私たちが無事に年末を迎えることができますのも
当院を支えていただいている皆さまあってこそです。

おかげさまでなんとか新しい2015年を迎えることができます。

    ありがとうございます。


IMG_4362


IMG_1062




本日、当院を旅立つスタッフが2名おります。
2名とも長きにわたり当院を支えてきてくれた大切なスタッフです。

そんな2人が退職してしまうのは本当に寂しいものがあります。
しかし、新しい旅立ちを迎える彼女たち。

心から感謝しています。  ありがとう。


最後に二人やみんなに向けてしたんですが・・・

いかんですね、年をとるのは。

涙腺が弱くなってきました・・・

気を抜くと一気にウルッときてしまいそうで・・・

なんとか乗り切りましたが、
今また来てしまいそうです。


IMG_7786



彼女たちは心強い後輩を育ててくれました。

1月からは一段と忙しい日々になってしまうこと間違いなしですが、
乗り切っていきたいと思います。



そんなこんな、いろいろとありましたが・・・
本日にて2014年の米津歯科医院は終了!

来年は1月5日より診療を再開致します。

2015年、新しい1年に向けて

 心より感謝させていただきます。     ありがとうございます。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「噛む」ことの大切さ

こんにちは。
西尾市の歯医者 米津歯科医院 副院長の新美です。

いよいよ今週で2014年も最後の週になってしまいましたね。

今日を含めて残りあと3日。
やり残したことはないでしょうか?

まだ間に合います!
少しでもいいから手を出す、手をつけ始めることが
後々大きな差をつけてきます。

完璧を求めなくてもいいんです。

ちょこっとだけ、ほんのちょこっとだけ手を出してみましょう。

まず動く 大事なことです。



さて、そんな師走も大詰めな本日。
昨日たまたまつけたテレビ。

なかなかいい話題が放送されていたのでその情報をシェアしてみたいと思います。

NHKで夜10時くらいからでしたかね?
日本にある様々な 学会 からの発表で  

    健康

をテーマに番組が作られていました。

その中で 日本口腔インプラント学会 ってとこがあるんですが
そこからも提案が出されてました。


80代の方が2名。
ほぼ寝たきりで一人で立つことが出来ないお二人。

その方々が あること をしたら元気に一人で歩き出す。

一人は2ヵ月後にスタスタと。
    6ヶ月後にはなんと 農作業。

もう一人は 翌日 から足取りは重いながらも お一人で 歩き出す。

このお二人は、いったい何をしたんでしょうか????














   入れ歯 を入れたんです!





それまで、調子が悪かったのか? わかりませんが
どうも入れ歯を入れてなかったみたいです。


入れ歯を入れたことで  噛む  って力が加わることができ

   踏ん張る


ことが可能になります。

また、食事の栄養状態も改善しますので
からだはもちろん  健康  な方向に傾いていきます。


そんなこんなでいい方向に向かっていった という内容でした。


人間にとって  噛む  ことは非常に重要なことです。
それは食事にしてもそうですが
力を入れるときの 踏ん張り にもおおいにかかわってきます。


また、噛むことで脳に血流がいきわたり

 認知症などの予防・改善にも効果があります。
 老化の防止・改善にも役立ちます。

それとともに大事なことは

 歯を失わないこと

ではないでしょうか?

失ってしまった 歯 は残念ながら現在の科学では元にはもどってきません。
そういう研究を進めている段階ではありますが。

生涯、ご自身の 歯 で噛む。

とっても大切なことです。

歯の本数が多く残っていらっしゃる方のほうが
確実に  健康寿命  長いですから!

QOL(クオリティ・オブ・ライフ) 高いですから!

食事も楽しめますから!



テレビを観ていて そうだなー って
あらためて感じた事柄でした。

お子さまの歯をむし歯に強く その5 ~あいうべ体操~

こんにちは。
西尾市の歯医者 米津歯科医院 副院長の新美です。

いやー、あと1週間もないですね、2014年。

昨日、ミュージックステーションをチラ観ではありますが観ていました。
ある意味、紅白歌合戦よりも豪華な顔ぶれでした。

やっぱり、 ゆず aiko コブクロ 要るでしょ! 必要でしょ!紅白!

少しでも観れたのでなんか良かったです。
年末を早々と感じてしまいました。


さて、そんな師走の年末。
みなさんお忙しいかと思います。
そんな中で今回のテーマは

お子さまのお口の健康に役立つ情報を。

といっても実は大人にも使えるものなんですけどね。

テーマは・・・・ あいうべ体操です。

実はこの話題、何度かこのブログで書かせていただいていますが

「やっぱりこの体操、重要だな」

ってつくづく感じますので、今回も投稿してみたいと思います。


最近、この あいうべ体操。
朝のニュース番組などでも取り上げられる機会が増えています。

NHKもフジテレビもTBSも。
やってるのを観ました。

でも、テーマは インフルエンザの予防 に関しての話題で出ました。


この あいうべ体操。
九州は福岡県の みらいクリニック 今井先生 が考案された体操です。


IMG_8541


この本を書かれている内科医の先生です。

この あいうべ体操 
最近ニュースで取り上げられているのは インフルエンザ の予防効果に関してです。

ある地域で小学校の生徒にあいうべ体操をやってもらったところ・・・

前年に比べて、インフルエンザにかかってしまった子供
約3分の1以下に激減した という話題からです。

現在、完全にインフルエンザの流行シーズン。
だからテレビで取り上げられているんだと思います。


そもそもこの あいうべ体操。
今井先生は アトピー や リウマチ の患者さんに対するものとして考案されました。

が、それだけではなく、様々な病気の改善におおいに効果があるということで
積極的に広めていく活動をされています。

大きなテーマは 口呼吸を鼻呼吸に です。


IMG_5223



みなさまは 「鼻で呼吸するなんて当たり前じゃん」
って思われるかもしれません。

確かにそうなんですが・・・
今井先生曰く 現代人の約9割が口呼吸 だと言われています。


口呼吸と鼻呼吸とでは 全然違います!
鼻と口の差じゃん?って思うかも知れませんが

   全然違います!!

僕は歯医者なので、歯医者の観点で述べていくと・・・

口呼吸は お口の中が渇きます。
       乾けば唾液が減ります。
       唾液が減れば、むし歯や歯周病になりやすくなります。
       唾液が減れば、むし歯菌や歯周病菌が増えます。
       唾液が減れば、口臭が臭くなってしまいます。
       唾液が減れば、味覚に異常をきたします。
       唾液が減れば、歯が黄ばみやすくなります。 ・・・・・・

書いても書ききれないほど、もっといろんなデメリットが挙げられます。

あと、歯並びも悪くなりますね、基本的に。

口呼吸のお子さま、 お口をポカーンってあけている子は間違いないです。
完全な口呼吸です。

風邪を引きやすいです。
インフルエンザにもなりやすいです。
歯並びも悪くなりやすいです。
むし歯にもなりやすいです。
口臭も臭いです。

いろんな弊害が出てきてしまいます。


IMG_8852


この あいうべ体操

マジメにやると 結構疲れます。
ただただ、 あーいーうーべー ってお口を動かしながら言うだけなんですが
からだがポカポカしてきます。

先日、ガイアの夜明け で訪問診療の特集をやっていたとき

   パタカラ体操 が取り上げられていました。

あいうべ体操もパタカラ体操も
考え方は若干異なりますが   とってもいいです!

子供にも大人にも、是非に広げていきたい取り組みです。

大人にも効果アリですよ。



ひとつひとつの積み重ねが次第に大きな変化をもたらします。

大事なことは まずはやってみること。

行動し、習慣を変えることはとても難しいものではあります。
それを継続することはもっと大変です。

百も承知ですが・・・  まずは少しでもいいからやってみましょう!

塵も積もれば山となります!
米津歯科医院 公式サイト