こんにちは。
西尾市の歯医者 米津歯科医院 副院長の新美です。
最近、日差しは強いものの
風や空気感は涼しさを感じるようになってきましたね。
お盆を過ぎるとなんとやら・・・
昔からの知恵は正しいですねー
さて、昨日の日曜日のお話。
休みを利用して講習会に参加してきました。
大阪で2ヶ月に1回ペースで開催される
年間の歯科講習会です。
歯医者の講習会なんですが
昨日のセミナー内容は普段と一味違ったものでした。
昨年末、来期(今年のこと)のセミナー内容が発表されたときのこと。
8月23日 ありがとうカウンターでおなじみの内田達雄先生
??
この先生おひとりだけ、まったく存じ上げませんでした・・・
僕が無知なだけなのかな?
知り合いの先生に相談したところ
「いや、僕も知らない」
なので、主催される先生に聴いてみたら。。。
「実は僕もよくわからなくて・・・
ただ、A先生の猛烈なプッシュがあったんで」
A先生は僕の大好きでお世話になっている先生。
ってかこのブログに何度か登場してますね。
大阪は都島にて開業されている、相原克偉先生のことです。
「あ、相原先生の強い推薦なら間違いないわ」
僕の率直な感想でした。
で、当日になった昨日。
今までに経験したことのないセミナーの空気感!
ここまで盛り上がったのはなかなかないよね?
っていう会場となりました。
ところで、 ありがとうカウンターって何?
そう感じた方もいらっしゃるかもしれません。
内田先生は
・「ありがとう」でいっぱいの街づくり、地域の活性化を図る
・ありがとうカウンターの配布を通じ、商店街や店舗、施設での
心の通い合うイベントの企画
・元気な地域から日本中を、世界中を「ありがとう」でいっぱいにし、
地球をごきげんにしていく
というプロジェクトを企画、運営、実践をしています。
で、ありがとうカウンターは?

そう、これ、あれですよ!
紅白歌合戦で日本野鳥の会の方々が計測しまっくっていた
通行人の人数を数えたりするときの あれ!
つまり、
ありがとう を 実際に数えるやつです。
で、計って何するの? ですよね。
人は ありがとう って素直に言われて(嫌味とかなしで)
嫌な気持ちになる人は少ないと思います。
むしろ気分はいいですよね?
そういうポジティブ、前向きな言葉を院内に広め、
来院していただける皆さまや
働いてくれているスタッフに対し
より良い雰囲気の医療を提供すること
働いていて楽しく感じてもらえる環境創り
をして行きましょうっていう内容でした。
もっとも印象的だった内容は
1、なにかあったら ありがとう
2、なにもなくても ありがとう
3、なにがあっても ありがとう
の3つでした。
①番はわかりますよね?
例えば、レストランで料理を持ってきてもらえたら ありがとう
気分いいですね。
問題は②番。
おいしい空気、冷たいお水、健康なからだにも ありがとう
当たり前に考えていることにこそ感謝を忘れない。
大事なことですよね?言われてみれば。
最難関は③番。
あのとき、、、あんなに辛かったけど、、、、、今思えばありがとう
そういう風に感じ取る。
乗り越えられない壁はないって。
そんな考え方、素敵だなって思いました。
ちなみにこのカウンター。
講習会で絵本を購入したんですが
特典でいただきました。
その絵本
セミナーでの売れ行きが良過ぎて、売り切れになっちゃいました。
ので、後で送ってくれるとのこと。
待ち合いの本棚においてみます。

ちなみにこの99って数字。
昨日の夜から今までの、僕の ありがとう の実際の数です。
意外といってますね、僕。
1日100カウント。
1万回まであと100日ってことか??
内田先生曰く
1万回カウントすると1回、大きな幸せが降り注いでくれるそうです。
このブログ、最期まで読んでくれて
ありがとう カチッ

西尾市の歯医者 米津歯科医院 副院長の新美です。
最近、日差しは強いものの
風や空気感は涼しさを感じるようになってきましたね。
お盆を過ぎるとなんとやら・・・
昔からの知恵は正しいですねー
さて、昨日の日曜日のお話。
休みを利用して講習会に参加してきました。
大阪で2ヶ月に1回ペースで開催される
年間の歯科講習会です。
歯医者の講習会なんですが
昨日のセミナー内容は普段と一味違ったものでした。
昨年末、来期(今年のこと)のセミナー内容が発表されたときのこと。
8月23日 ありがとうカウンターでおなじみの内田達雄先生
??
この先生おひとりだけ、まったく存じ上げませんでした・・・
僕が無知なだけなのかな?
知り合いの先生に相談したところ
「いや、僕も知らない」
なので、主催される先生に聴いてみたら。。。
「実は僕もよくわからなくて・・・
ただ、A先生の猛烈なプッシュがあったんで」
A先生は僕の大好きでお世話になっている先生。
ってかこのブログに何度か登場してますね。
大阪は都島にて開業されている、相原克偉先生のことです。
「あ、相原先生の強い推薦なら間違いないわ」
僕の率直な感想でした。
で、当日になった昨日。
今までに経験したことのないセミナーの空気感!
ここまで盛り上がったのはなかなかないよね?
っていう会場となりました。
ところで、 ありがとうカウンターって何?
そう感じた方もいらっしゃるかもしれません。
内田先生は
・「ありがとう」でいっぱいの街づくり、地域の活性化を図る
・ありがとうカウンターの配布を通じ、商店街や店舗、施設での
心の通い合うイベントの企画
・元気な地域から日本中を、世界中を「ありがとう」でいっぱいにし、
地球をごきげんにしていく
というプロジェクトを企画、運営、実践をしています。
で、ありがとうカウンターは?

そう、これ、あれですよ!
紅白歌合戦で日本野鳥の会の方々が計測しまっくっていた
通行人の人数を数えたりするときの あれ!
つまり、
ありがとう を 実際に数えるやつです。
で、計って何するの? ですよね。
人は ありがとう って素直に言われて(嫌味とかなしで)
嫌な気持ちになる人は少ないと思います。
むしろ気分はいいですよね?
そういうポジティブ、前向きな言葉を院内に広め、
来院していただける皆さまや
働いてくれているスタッフに対し
より良い雰囲気の医療を提供すること
働いていて楽しく感じてもらえる環境創り
をして行きましょうっていう内容でした。
もっとも印象的だった内容は
1、なにかあったら ありがとう
2、なにもなくても ありがとう
3、なにがあっても ありがとう
の3つでした。
①番はわかりますよね?
例えば、レストランで料理を持ってきてもらえたら ありがとう
気分いいですね。
問題は②番。
おいしい空気、冷たいお水、健康なからだにも ありがとう
当たり前に考えていることにこそ感謝を忘れない。
大事なことですよね?言われてみれば。
最難関は③番。
あのとき、、、あんなに辛かったけど、、、、、今思えばありがとう
そういう風に感じ取る。
乗り越えられない壁はないって。
そんな考え方、素敵だなって思いました。
ちなみにこのカウンター。
講習会で絵本を購入したんですが
特典でいただきました。
その絵本
セミナーでの売れ行きが良過ぎて、売り切れになっちゃいました。
ので、後で送ってくれるとのこと。
待ち合いの本棚においてみます。

ちなみにこの99って数字。
昨日の夜から今までの、僕の ありがとう の実際の数です。
意外といってますね、僕。
1日100カウント。
1万回まであと100日ってことか??
内田先生曰く
1万回カウントすると1回、大きな幸せが降り注いでくれるそうです。
このブログ、最期まで読んでくれて
ありがとう カチッ
